前回、私がTOEIC500点→750点になるまでの勉強法をお伝えしましたが、今回は現在私が取り組んでいる勉強法【リスニング編】をお伝えしようと思います。
私が現在取り組んでいる勉強法はズバリ「好きな海外ドラマを観る」方法です。
海外ドラマを観ることで、実際の会話のスピードや、お決まりの挨拶、ジェスチャーなど、リアルな英会話が勉強できます。
また、自分の好きなドラマを選べば飽きることなく勉強することができます。
実際に私が英語の勉強で観ている海外ドラマやおすすめの海外ドラマ、具体的な勉強法をご紹介します。
目次
私が観ている海外ドラマ【ビバリーヒルズ高校白書】
このドラマご存知でしょうか?かなり昔のドラマです。1990年スタートで、シーズン10(ビバリーヒルズ青春白書)まで放送されました。なぜ私がこのドラマを勉強に使っているかというと、
「単純に好きだから」です。
英語の言い回しが結構独特だったりするので、あまり英語の勉強には向いていないかもしれませんが、とりあえず「繰り返し観ても苦痛にならない」ドラマにしないと絶対に続かないと思ったのでこのドラマを選びました。
いろんなサイトで英語の勉強としておすすめしているドラマ「FRIENDS フレンズ」も一度挑戦したのですが、あまりのめり込めなかったので私には向いていませんでした。
人によって向き不向きがあるので、自分が繰り返し観ても楽しめる海外ドラマを選んだほうが長続きします。
その中でも特に日常生活に基づいたドラマの方が実際に使えるフレーズも学べると思います。
おすすめの海外ドラマ【THIS IS US ディス・イズ・アス】
最近私がハマっているドラマです。話の内容もすごく面白いのですが、英語が比較的聞き取りやすくて分かりやすい、という所がおすすめポイントです。
ドラマの中心人物が「36歳」という設定なので、大人のきちんとした会話を学ぶことができます。
変に早口でもなく、スラングも多用しないので、英語の勉強に最適です。
実際にやっている勉強法
私は必ずパソコンでDVDを観ます。使っているソフトは「PowerDVD」です。
分からない単語や熟語を調べたい時は「英辞郎 on the WEB」をよく使っています。
まずは字幕なしで1話観ます。そんなに聞き取れなくても、登場人物の表情や音楽などでなんとなく話の流れがつかめます。もし、この時点で内容がわからない方は、その前に一度日本語で1話観ることをオススメします。
次に、英語字幕をつけて、分からない文や単語が出てきたら一時停止して辞書で調べながら観ます。
なるべく早く意味が調べられるように、DVDの操作はショートカットを使います。
「PowerDVD」のショートカット
「再生・停止」=スペース
「5秒戻し」=page up・「5秒送り」=page down
「字幕の切り替え」=U
「音声の切り替え」=H
※「タブの切り替え(alt + tab)」⇐DVD画面とWebサイト画面を切り替える
ドラマを観るときのポイント
なるべく話している人物の口元を見るようにしています。
そうすると、その登場人物になったような気持ちになります。
また、口元を見ることで、「こういう口の開き方からこの発音が出るのか」と、発音の勉強にもなります。
その他のリスニング勉強【英語ニュース】
海外ドラマの他に、私は毎日英語のニュースを観て、自分の英語の理解力をチェックしています。上記の勉強法+リーディング・ライティングの勉強を行うことで、かなり理解度が上がりました。
リーディング・ライティングについての記事はコチラ↓
今はYoutubeや海外ニュースサイトで最新のニュースが動画で観れるので、是非理解度チェックに活用してみてください。
私がよく観ているサイトはCNN、NBC News、ABC News、NHK WORLDです。
中でもNHK WORLDの英語はとても聞き取りやすいので、おすすめです。NBC News、ABC NewsはYoutubeでライブ配信もやっているので、最新のアメリカのニュースがチェックできます。
皆さんも是非ご自分の好きな海外ドラマを英語の勉強に役立ててみてください!
コメントを残す